コンタクトレンズやカラコンには、ベースカーブ(BC)や度数、レンズの直径(DIA)など多数の数値が設定されています。
それぞれの数値において自分にはどの数字のものが適切なのかを、眼科の検査で測ってもらってからカラコンを使用することとなるでしょう。
数字が同じなら、別のメーカーのレンズを使ってもいい?
どのメーカーのレンズを見ても、基本的に書いてある内容は同じです。
度数、DIA、BCなどなど、定番のデータが記載されているでしょう。
しかし、同じデータであってもメーカーによって実態は異なります。
たとえばA社製造のレンズとB社製造のレンズの2種類があり、どちらもBCが8.5だったとします。
この場合、一見ではまったく同じように思えますが、実は微妙に違っている可能性があるのです。
メーカーによって、BCなどの数値の基準は少しずつ違っています。
そのため、A社にとってのBC8.5はB社にとってのBC8.7だったりすることがあるのです。
これは度数やDIAなどの数値についても同じことが言えるでしょう。
まったく同じ数字であっても、メーカーが違うと、実態もまた違っていることがあるのです。
メーカーの違うレンズを使う場合は眼科に相談を
たとえDIAやBCなどの数値が完全に一致していたとしても、今使っているレンズと違うメーカーのレンズを使う場合は、眼科に相談をしましょう。
その際、可能なら使いたいレンズの実物を持っていけばより正確な診断が受けられます。
眼科の診療でOKをもらったのなら、店頭などでテストレンズを装着してみましょう。
そのつけ心地に問題がないことを確認してから、レンズを購入するべきです。
また、最初は大丈夫でも、使っていくうちにおかしさを感じることもあります。
少しでも違和感を覚えたなら、すぐに使用を中止して眼科の診療を受けましょう。