ネット通販カラコンガール

ネット通販カラコン > カラコンの疑問 > 処方箋は店によって必要かどうかが変わる?

処方箋は店によって必要かどうかが変わる?

眼科でもらうことができる、コンタクトレンズ用の処方箋。
カラコンやコンタクトレンズを購入する際にこれが必要かどうかは、店によって異なります。

利用する店舗の規約やルールなどを読んで、処方箋が必要なのかどうかを確認しておきましょう。

なぜ必要な店と必要のない店があるの?

カラコンやコンタクトレンズはあくまでも医療品ではなく、高度管理医療機器と呼ばれるものに分類されています。

この高度管理医療機器は厚生省などによる審査を通らなければメーカーが流通させることはできないのですが、小売店が販売する際には特に制限がかかっていません。
そのため、法律的に「コンタクトレンズを販売する場合は必ず処方箋を提出させなければならない」という決まりは存在しないのです。

さらに、コンタクトレンズ用の処方箋とされているものは、実は正式な処方箋ではありません。
あくまでも「装用指示書」と呼ばれる、レンズの使用者に向けて適切な使い方を指導するためのものなのです。

このような理由から、カラコンやコンタクトレンズの売買に際して、処方箋の提出は義務付けられていません。
あくまでもお店の自由に任せられているのです。

それでも処方箋の提出を求めるお店はありますし、少々面倒くさく感じてしまうかもしれません。
しかし、そういったお店は処方箋を確認することで、義務付けられていないのにかかわらず、健康的に問題のないレンズ販売を心がけている優良な店と考えることもできます。

確かに処方箋不要のお店は楽に利用できますが、本当に信用できるかどうかをよく考えて購入する必要があるでしょう。

処方箋の提出方法

ネット通販において処方箋を提出する場合、処方箋をスキャンして画像データをメールに添付して提出、FAXを使って提出、処方箋のコピーを郵送して提出、といった方法が用いられています。

スキャナーが自宅にない場合でも、USBメモリなどのデータ保存機器があればコンビニのスキャナーを使ってスキャンデータを得ることが可能です。


関連記事

ページトップへ

カラコンの疑問 もっと見る

カラコン通販について もっと見る

おすすめカラコン もっと見る